厳選 厳選

デジタル遺品の管理にエンディングノートを活用して、葬儀や相続で発生するトラブルを未然に防ごう!

誰もがパソコンやスマホを使う現在、デジタル遺品に関するトラブルが増えています。デジタル遺品は形のないもののため、ご遺族が存在を把握できず、後々にトラブルが発生することがあるため注意が必要です。しかし、デジタル遺品をどのように整理すればいいのかわからない人も多いのではないでしょうか。               そこで、本記事ではエンディングノートを使ったデジタル遺品整理について紹介します。

エンディングノートとは何か

そもそも「エンディングノート」とは、自分の万が一に備えて、人生の終末(生前・死後)について記したノートのことです。一般的には、残りの人生で達成したいことや、家族や友人に対して伝えておきたいこと、万が一のときの自分の希望などを書き記します。
エンディングノートを書いておくことで、自分の人生と向き合い、残りの人生を悔いなく生きることにつながります。また、連絡してほしい人のリストや貴重品の保管場所など、周囲への連絡や各種の手続きを行う際に役立つ内容を書き記しておけば、遺されたご家族の負担を軽減させることが可能です。

ただし、エンディングノートには法的効力がないため、エンディングノートに書き残した自分の希望がすべて叶えられるわけではありません。遺産相続などについては、遺言書を別で作成する必要があります。

デジタル遺品とは何か

次にデジタル遺品とは、亡くなった人のパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に保存されたインターネット上のアカウント情報など、デジタルデータの遺品のこと。
具体的には、

 • メールアカウント(GmailやOutlookなど)
 • SNS(TwitterやInstagram、Facebookなど)のアカウント
 • 各種オンラインストレージ(Google Drive、iCloud Drive、OneDrive、Dropboxなど)
 • オンラインショップ(Amazonや)のアカウント
 • 金融機関(株やFX,仮想通貨など)の取引アカウント
 • ネットバンクの情報
 • ウェブサイト・ブログ

などがデジタル遺品にあたり、その種類は多岐にわたります。
デジタル遺品は、遺品整理の際に見落とされがちな部分です。パソコンやスマートフォンに保存された各種アカウントのログイン情報がわからない場合、アクセスできずにデータが消えてしまうこともあります。
特に金融資産や重要書類をデジタルで管理している人は、生前に整理しておかないとご遺族の事務手続きが増えたり、相続でトラブルに発展したりすることがあるため注意が必要です。

なぜデジタル遺品整理をすべきなのか

デジタル遺品は実体がなく、目に見えるものではないため、故人のパソコンやスマートフォンが見られないと把握やその後の対処が難しくなります。

しかし、一般的にパソコンやスマートフォンにはロックがかかっており、パスワードを入力しないと中を見ることはできません。特にiPhoneには、パスコードを10回間違えるとiPhone内のデータが初期化される機能が搭載されています。Androidスマホでも、同様の機能が設定できる機種があるため注意が必要です。

専門業者にパスワードロック解除を依頼することもできますが、パソコンで5~15万、スマートフォンで最低でも20~30万が相場。さらに金額が必要なケースや、依頼してから半年以上時間がかかるケース、結局解除できないケースなどがあります。

デジタル遺品整理をしておかないと、手間や時間、金銭的にもご家族に負担をかけてしまうことがあるため、元気なうちからデジタル遺品整理は行っておくのがおすすめです。

デジタル遺品のよくあるトラブル

デジタル遺品でよくあるトラブルの事例として以下の3つを紹介します。

スマートフォンのロックを解除できずに、葬儀の連絡ができない

現在は他人の連絡先をスマートフォンで管理している人がほとんど。
葬儀に呼ぶべき友人の連絡先を知りたいと思っても、ロックを解除できずに葬儀に呼べなかったというトラブルが多くあります。

相続手続きが終わってからネットバンクやネット証券の口座が見つかった

故人がネットバンクやネット証券などの口座を持っていた場合、残高などは相続の対象です。しかし、遺族が口座の存在を把握していないケースもあり、後にトラブルになることがあります。

各種手続きのあとに相続税の申告後にネットバンクやネット証券などの口座が見つかると、遺産分割協議のやり直しと相続税の修正申告が必要です。
相続税の法定納期限を過ぎている場合は、延滞税と過少申告加算税が課せられてしまいます。
FXでハイレバレッジ取引をしていた場合、知らない間に大きな損失が出て、追加証拠金を請求されることもあります。

サブスクリプションサービスの料金を払い続けていた

故人が音楽や映画などの定額制サブスクリプションサービスを契約していた場合、解約しないと払い続ける必要があります。
サブスクリプションサービスは利用者側か解約手続きをしないと、契約は自動更新となるサービスがほとんど。毎月課金され続けてしまい、無駄な出費となってしまいます。

最後に

エンディングノートでデジタル遺品を整理しましょう

デジタル遺品についてのトラブルを避けるには、エンディングノートを活用するのがおすすめです。エンディングノートにデジタル遺品の整理方法を書き記しておけば、遺族の負担を軽減でき、トラブルにあう心配も少なくなります。

たとえば、万が一の際に連絡してほしい友人、ネットバンクや金融機関の取引アカウント、加入しているサブスクリプションサービスなどのリストを作っておくと便利です。パソコンやスマートフォンなど、各種のID・パスワードを書く場合は、盗難や漏洩のリスクを考え、保管方法にご注意ください。

ご遺族の負担を軽減し、トラブルを未然に防ぐためにも、デジタル遺品をエンディングノートで早めに整理しておくのがおすすめです。