厳選 厳選

不動産名義の調査とは?調査方法や行ううえでの注意点について解説!

相続をはじめ、さまざまな手続きにおいて、不動産名義を調査することは大切です。

しかし、どのように調査すればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では。不動産名義の調査とはなにか、その方法や注意点について詳しく解説します。

不動産名義の調査とは

不動産名義の調査とは、対象となる不動産を所有しているのは誰かを調べるための調査です。

相続登記申請をはじめ、さまざまな手続きの際に誰がその不動産を所有しているか、名義を把握することは欠かせません。

被相続人が所有していると思っていた不動産が、実は違う人の名義だったという可能性も考えられます。

不動産名義を把握することで事実の確認ができ、その後の手続きをスムーズに行うことができるでしょう。

不動産名義の調査方法

不動産名義の調査は、比較的簡単です

また、被相続人と相続人どちらが調査する場合でも、基本的には同じ方法で調査できます。

そのため、被相続人が亡くなった後でも同様の方法で調査が可能でしょう。

不動産名義の調査方法は、主に下記の2つです。

1.登記簿謄本で調査

2.名寄帳で調査

それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。

方法①登記簿謄本で調査

登記簿謄本とは、不動産の所在や面積、所有、利権関係などが記載された帳簿です。

登記簿謄本によって、特定の不動産の名義を調査できるでしょう。

登記簿謄本は法務局で取得でき、不動産の所在地ではない都道府県や市区町村でも取得可能です。

取得するために必要な書類はとくにありませんが、家屋番号などの不動産の情報があるとスムーズに取得できるでしょう。

登記簿謄本は、誰でも取得することができます。

法務局にいけない場合でも、郵送やインターネットで取得することも可能です。

方法②名寄帳で調査

名寄帳とは、特定の人物が所有するすべての不動産が記載された帳簿です。

名寄帳によって名義をはじめ、その不動産に関するさまざまな情報を確認できます。

名義の調査を行いたい不動産が名寄帳に記載されていた場合、その名寄帳の人物が不動産の名義人、もしくは共有名義であることがわかるでしょう。

名寄帳は、不動産の所在地を管轄する市区町村の役場に請求することで取得できます。

ただし、原則として本人しか支給できません。

相続の場合は、関係性が証明できる書類を提出することで所有者以外でも取得することができます。

また、被相続者が亡くなる前に行う場合は、委任状が必要です。

不動産名義の調査する際の注意点

不動産名義の調査をする際、注意しなければいけないこともあります。

それは、かならずしも登記簿謄本に記載された名義が正しいとは限らないということです。

例えば、父名義だと思っていた不動産の名義が、実は祖父だったということがないとは限りません。

2024年4月以降、不動産の名義変更を行うための相続登記が義務化され、3年以内に名義変更を行わなければいけなくなります。

しかし、これまで名義変更は義務ではありませんでした。

そのため、名義変更されておらず登記簿謄本と実態が異なる可能性も考えられます。

登記簿謄本に記載された名義が、すでに亡くなっている方だったという場合があるかもしれません。

その場合は、かならずその親族に確認を取りましょう

また、存命の方だったとしてもあまり関わりがない方だった場合は、本人への確認が必要です。

不動産名義の調査は簡単!ただし注意点は抑えておこう

不動産名義の調査は、相続を正しくスムーズに行ううえで欠かせません。

調査する方法には、主に登記簿謄本と名寄帳があります。

状況に応じて、やりやすい方法で調査しましょう。

ただし、注意点を抑えておく必要があります。

調査した結果、名義人がすでに亡くなっている方であったり、あまり関わりがない方だったりした場合は、かならず追加で調査を行いましょう。

不動産名義の調査を自分で行うのが不安な場合は、専門家へ依頼することもできるため、検討することもおすすめです。