親や配偶者など家族が亡くなった場合、さまざまな財産を相続できますが、年金についてはどうでしょうか。相続を受け取ったとしても税金などがかかる場合もあり、知らないと損をしてしまう可能性もあります。この記事では、遺族年金を賢く受け取るためにはどのような手続きが必要か手順やポイントを解説していきます。
家族が亡くなった際に遺族が受け取れる年金とは?
故人が年金受給者だった場合、遺族は未支給年金を請求することが可能です。未支給年金とは亡くなった後にまだ振り込みが完了していない年金のことで、基本的に亡くなった月分までを請求できます。このような未支給年金が発生するのは年金が偶数月のみしか支払われないためです。未支給年金を受け取れるのは故人と家計を同一にしていた方で、配偶者・子供・親・孫・祖父母・兄弟姉妹の順で支給されます。
また、遺族が受け取れるものとして、未支給年金の他に遺族年金というものがあります。これは遺族の最低限の暮らしを保障することを目的としているため、一定の条件をクリアすれば受給可能です。遺族年金には2種類あり、故人が国民年金加入者であれば遺族基礎年金、厚生年金加入者であれば遺族厚生年金となります。
遺族年金を受け取る際の手続き
遺族年金を受け取るためにはどのような手続きを踏めば良いのでしょうか。故人が厚生年金加入者だった場合と国民年金加入者だった場合の手続き方法を解説していきます。
故人が厚生年金加入者の場合
遺族厚生年金を請求するには、年金請求書・故人の年金手帳・死亡診断書のコピー・請求者の戸籍謄本・世帯全員の住民票・請求者の収入確認書類・受け取り先の金融機関情報・印鑑が必要です。年金請求書は各年金事務所や年金相談センターにあるので、取り寄せましょう。また、日本年金機構のホームページからもダウンロード可能です。
各書類を揃え、必要事項を記入し、提出すると2ヶ月以内に「年金証書」が自宅に届きます。実際の振り込みはさらにその1,2ヶ月後なのでご注意ください。
故人が国民年金加入者の場合
遺族基礎年金を受け取るための必要書類や手順は遺族厚生年金と同様です。遺族厚生年金との違いは、受給対象者と支給金額にあります。遺族基礎年金の受給対象者は18歳未満の子供を持つ配偶者またはその子供です。遺族厚生年金とは違い、支給額も一律で子供が18歳になった年度の末日を過ぎれば打ち切られる決まりとなっています。
スムーズに遺族年金手続きを進めるために
故人が年金受給者だった場合は遺族年金を受け取ることが可能ですが、仕組みや手続きを知らないと振り込みが遅れるだけでなく、受け取れない可能性も出てきます。年金の受給権は亡くなってから5年以内です。5年以内に申請しないと時効となり、年金を受け取れません。スムーズに遺族年金を受け取るために以下のポイントを押さえておきましょう。
書類をきちんと揃える
遺族年金を受け取るために多くの種類が必要です。書類が揃っていなかったり不備があったりした場合は受給までに時間が掛かってしまいます。必要な書類はそれぞれの世帯によって多少異なりますが、必ず必要となる書類は不備や漏れがないか提出前にしっかりと確認しましょう。
課税対象か確認する
遺族年金は完全非課税ですが、民間の個人年金などに故人が加入していた場合は課税対象となる場合があります。未支給年金に関しても非課税対象となっているため、遺族の一時所得として扱われます。遺族の年金を受け取る際は必ず課税対象か非課税対象か確認するようにしましょう。
相続放棄していても遺族年金は受け取り可能
遺族年金や未支給年金は受取人の固有財産です。そのため、相続放棄をしていても受け取ることが可能です。遺族年金や未支給年金を受け取った後でも相続放棄をできるため、それぞれの立場で判断していくと良いでしょう。
まとめ
故人が年金受給者の場合は同一家計の遺族は年金を受け取ることができます。支給対象や金額は故人の加入状況によって変わってくるため、把握しておくことをおすすめします。受給権利は亡くなってから5年以内であるため、その他の相続と合わせて速やかに手続きを済ませましょう。