残りの人生を安心して過ごすために終活を始めようか考えている方もいるのではないでしょうか。
終活は葬儀屋お墓の準備だけではなく、資産の整理など「お金の終活」をおこなうことも重要です。
今回はお金の終活のなかでも、近年注目されている「家族信託の活用」についてご紹介します。
お金の終活「家族信託の活用」とは
家族信託とは、不動産や現金などの資産を自分の信頼する家族に託し、管理や処分をおこなってもらう「財産管理の手法」の一つです。
家族信託を活用することで、認知能力低下時や万一のときにも希望通りに資産を管理できます。
家族信託の仕組み
家族信託は次の3者間での契約をおこないます。
①財産を委託する「委託者」
②財産を委託される「受託者」
③委託された財産から利益を得る「受益者」
上記の3者のうち、委託者と受益者は同一人物でも問題ありません。
例えば自分の認知能力が低下したときに財産を管理して欲しい場合は、ご自身が「委託者」と「受益者」になり、ご家族に「受託者」を依頼します。
また自分にもしものことがあった場合に、財産を管理し配偶者に決まった金額を渡して欲しいなどのケースではご自身が「委託者」配偶者が「受益者」となりご家族に「受託者」を依頼することになるでしょう。
家族信託3つのメリット
家族信託は資産の多い少ないに関わらず、利用するメリットがあります。
判断能力の低下があっても適切な財産管理ができる
認知症など本人の判断能力が十分でなくなった場合には誰も財産の管理をすることができなくなってしまいます。
家族信託で万が一の管理について契約しておくことで、判断能力が低下しても財産を管理してもらえることで生活の保障がされるのは大きなメリットです。
遺言書の代用として利用できる
家族信託では遺言書と同様に、自分の意思で財産を誰にどのように相続させるかを決めることができます。
さらに財産を相続した人が亡くなった後の相続先を指定することも可能です。
自分の資産の相続先を自分で決められるのもメリットの一つといえるでしょう。
成年後見制度より柔軟に対応できる
成年後見制度は判断能力が低下した方の財産を守る公的な制度です。
家族信託と似ているように感じますが、成年後見制度では財産は本人のためにしか利用できず、管理状況の報告なども必要なため資産のスムーズな運用管理は難しいといえるでしょう。
家族信託は資産運用や財産の使用についてご本人の希望があれば柔軟に対応できるところがメリットといえます。
お金の終活「家族信託の活用」を初心者が進める3つの手順
お金の終活である家族信託を始めたいときにはどのような手順で進めればいいのでしょうか。
家族信託の内容を決める
最初に信託したい内容(財産の管理方法や資産の相続など)や希望を決めましょう。
信託内容が決まったら、家族の誰に委託するのか「受託者」を選びます。
「委託者」と「受益者」が違う場合はそちらも信託内容に合わせて決めると良いでしょう。
家族信託の契約を結ぶ
家族信託は家族間の契約のため、ご自身で契約書を作成し契約をおこなうこともできますが、トラブルなどのリスクや外部への提示のためにも、信託内容や財産の目録など漏れのない記載が必要です。
法律の知識が必要なため司法書士や弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。
家族信託を開始する
家族信託の契約を締結したあとは、内容に応じて管理を運用していきます。
契約書や目録などは受託者と情報を共有して管理しましょう。
お金の終活「家族信託の活用」に失敗しないためには
家族信託は財産管理の手段であり、節税対策にはならないので注意が必要です。
財産権は委託者にあるため相続税は通常通り課税されます。
また受託者が資産を悪用しないように、受託者の選択は慎重におこなうことが重要といえるでしょう。
資産管理は責任が重くさまざまな手続きが必要なため、信頼できる受託者を決めたら事前に相談しておくと良いのではないでしょうか。
まとめ
お金の終活でもある「家族信託の活用」は、家族の形に合った柔軟な対応が可能な財産管理の方法です。
まずはご家族と「家族信託」について話し合ってみてはいかがでしょうか。
万一の病気や最期に備えることで、安心して人生を楽しみましょう。