厳選 厳選

お墓やお仏壇の管理者が変わったら、祭祀後継者は何をする?後継者決定のルールと連絡する関係者

お墓やお仏壇など先祖供養のためにあるものを管理している人が亡くなった時、誰が引き継ぐのか問題になることがあります。
系譜・祭具・墳墓や墓地など祭祀財産は、他の財産と性質が異なります。
また、法律だけでなく、伝統やしきたり・両家の問題など複雑に絡んでくる財産です。
そのため、後継者の決め方が問題になりやすいのです。

この記事では、祭祀後継者の決め方や注意点についてご紹介します。

祭祀後継者を決める意義

祭祀財産は、相続の対象となりますが、他の純粋な財産とは別に相続を行います。
他の財産と性質が異なるため、後継者の決め方に悩む方がとても多いです。

祭祀後継者とは

祭祀後継者とは、祭祀財産を承継する者のことです。
これは民法897条「祭祀に関する権利の承継」で詳しく定められています。

祭祀財産とは系譜・祭具・墳墓のことで、これらの所有権は慣習に従って祖先の祭祀を主宰するべき者が承継することになっています。
被相続人が指定することも可能です。
祭祀財産は相続税が掛かりません。

祭祀後継者がやること

実際、祭祀後継者になったら何をするのでしょうか?
例えば次のようなことが考えられます。
・お墓や仏壇の管理
・檀家としてのお寺との付き合い
・お寺への管理費支払い
・法要の主宰

お墓の管理者が変わったらお寺に伝える必要があるように、祭祀後継者となった方は関係者に連絡をする必要があります。

祭祀後継者を決め方と伝えるべき関係者

祭祀後継者はどのように決めても良いというわけではありません。
決め方にはルールがあり、優先順位が定められています。
ここでは、祭祀後継者の決め方を詳しく解説し、決定後に連絡する関係者を説明します。

祭祀後継者の決め方

通常、相続人の中から祭祀後継者を選びますが、必ずしも相続人である必要はありません。
親族ではない友人や知人が祭祀後継者になることも可能です。
祭祀後継者は次の順序で決まります。

① 被相続人の指定に従う
被相続人が祭祀後継者を指定している場合は、指定された人が祭祀後継者となります。
指定の仕方は、口頭でも書面でも構いません。
遺言で残す場合は、専門家に相談することをおすすめします。

② 慣習に従う
被相続人が特に祭祀後継者を指定しなかった場合、慣習によって決まります。
かつての日本では家督を相続する長男が祭祀後継者になる慣習がありました。
現代においては、長男だけが相続するということは稀なことで、多くは親族会議などで決まっています。

③ 家庭裁判所が定める
被相続人による指定も地域に残る慣習もなく、親族間で決められない場合は、家庭裁判所に申し立てることが出来ます。
家庭裁判所では、被相続人との身分関係や生前の生活関係・感情の緊密度などを考慮し、利害関係者の意見なども総合的に判断して祭祀後継者を指定すると考えられています。

祭祀後継者を伝えるべき関係者とは

祭祀後継者が決まったら、身内だけでなく墓地の管理者や寺院へ連絡をする必要があります。

お墓や仏壇を承継・管理するので、墓地の名義変更を行わなければなりません。
名義変更を忘れていると、墓地の使用権を失う可能性があるので注意が必要です。

また、寺院墓地の場合は、寺院の檀家義務も引き継ぐことになります。
祭祀後継者の宗教と寺院の宗派が異なる場合は、宗旨変えの必要があります。
離檀する場合は、祭祀後継者が手続きを行います。

祭祀後継者を決めて関係者に伝えるときの注意点

祭祀後継者を関係者に伝えるときに、失敗しないためのポイントを解説していきます。

祭祀後継者は原則1人

お墓や仏壇の管理を行う祭祀後継者は、その祭祀財産の性質上原則1人とされています。
特段の事情がある場合など、複数人となる場合もあります。

祭祀後継者は断れない

祭祀後継者として指定された場合、権利の放棄や辞退は出来ません。
祭祀を行うことに関しての法的な義務はないので、罰則もありません。

祭祀後継者になれない事情がある場合、後継者になったあとで祭祀財産を自由に処分することが出来ます。

相続を放棄しても祭祀後継者になれる

財産の相続放棄を行っていても、祭祀後継者になることは可能です。
純粋な財産と祭祀財産は分けて考えることが出来ます。

祭祀後継者は生前の承継も可能

祭祀を管理している方が亡くなる前にも、祭祀後継者を決めることは出来ます。
亡くなった後に家族間のトラブルを避けることが可能です。

祭祀後継者は、当事者間で合意すれば変更が出来ます。
また、家庭裁判所に申し立てる方法もあります。

親子や兄弟姉妹の会話が大切

被相続人が亡くなった後に残された家族がやらなければならい事はたくさんあります。
祭祀後継者を決めるのもその一つです。

祭祀後継者が決まった後、後継者がやることも多く負担は大きいです。
少子高齢化が進み、後継者を支える人の数も減っています。

日頃から祭祀については親子や兄弟姉妹で話をし、これから先どうしていきたいのかを話しておくことが重要です。