厳選 厳選

自分の人生の最期に向けて、様々な情報や意思を事前に整理しておく「エンディングノート」の役割と活用方法

近年よく耳にするようになった「終活」ですが、終活と聞いて連想するものといえば「エンディングノート」ではないでしょうか。エンディングノートとは、自分が亡くなったときや病気などで判断能力が衰えたときに備えて、自分自身に関する情報や希望などを記しておくノートのこと。そのエンディングノートの記載項目のひとつが財産目録です。ここでは終活で作成する財産目録についてご紹介します。

終活で作成する財産目録とは?

そもそも終活で作成する財産目録とは、どのようなものなのでしょうか?財産目録とは、ご自身が所有している財産の一覧をまとめたリストのことです。終活で作成する財産目録の場合は、そのリストがそのまま相続財産のリストということになります。

では、財産目録は何のために作成する必要があるのでしょうか?財産目録作成の最も大きな目的は、自分が亡くなった後に行われる相続のため、正確に今所有している財産を把握し、それを誰が見ても分かるように形として残すことです。

財産と聞くと、預金や不動産などプラスのものばかりをイメージしがちですが、借金などマイナスのものも財産であることを忘れてはなりません。なぜなら相続というのは、プラスの財産だけでなくマイナスの財産である借金も引き継ぐことになるからです。

そのため財産目録には、預金や不動産、自動車といったプラスの財産だけでなく、家のローンや自動車ローン、借金といったマイナスの財産も記載しておかなければなりません。プラスとマイナス両方の財産を記載することで相続時の手続きがスムーズに進むだけでなく、万が一マイナスの財産の方が多かった場合に相続放棄すべきかどうかの目安にもなります。

財産目録を作成するための手順

では、初心者が財産目録を作成する際はどのような手順で進めればいいのでしょうか?まず財産目録には決まった書式やルールなどがあるわけではありません。所有している財産の一覧が分かれば、手書きでもパソコンで作成しても構わないのです。

財産目録には、財産の種類や金融機関名、住所、金額、数量などを記載します。財産の種類というのは「預貯金」や「不動産」「自動車」「生命保険」などのことで、金融機関名というのは預貯金している銀行名や株取引をしている証券会社名のことです。

所有している不動産がある場合は、固定資産税の納税通知書や登記事項証明書に書かれている正確な住所を記載しましょう。また、預貯金の場合はその金額、株式の場合は銘柄と数量、不動産の場合はその広さや目録作成時の評価額などの記載も必要です。

マイナスの財産がある場合は、負債の種類、債権者の氏名や住所・連絡先や負債額、債務の返済方法や返済期間なども記載する必要があります。返済方法を記載する場合は、返済日や毎月の返済額、残高なども記載しておくといいでしょう。

また、預金通帳のコピーや登記事項証明書のコピーなど財産を証明する書類等を財産目録と一緒に保管しておくと、相続する際に相続人の負担が軽くなります。

財産目録の作成の注意点

ここまでは財産目録の作成についてご紹介しました。しかし財産目録は作成すれば終わりというわけではありません。財産目録を作成しても、作成してあることを周囲の人、特に相続人に伝えておかないとそのまま日の目を見ない可能性もあり得ます。

また、財産目録をパソコンで作成した場合、最近のパソコンはセキュリティ対策がしっかりしているため、立ち上げたときにログインパスワードの入力を要求されることも少なくありません。そのため相続人には、そのログインパスワードも伝えておく必要があります。

財産目録を作成することに気を取られ過ぎて、このパスワードを伝えるという行為は意外と忘れがちです。パスワードを伝えておかなければ、財産目録を見ることができないため作成した意味がなくなってしまいます。

パスワードといえば、近年ネットバンクが増えており、そこに預貯金があるという人も少なくありません。ネットバンクの場合は、ログインIDとパスワードが不可欠です。ネットバンクに預貯金がある場合は、IDとパスワードも忘れずに記載しましょう。

まとめ

今回は終活で作成する財産目録についてご紹介しました。財産目録の作成は義務ではありませんが、円滑な相続手続きの実現においては必要不可欠なものです。また、財産目録の作成は、自分が今どういった財産を所有しているのか確認することもできます。相続人が相続手続きをする際の負担を軽くするためにも財産目録の作成を検討してみてはいかがでしょうか。